コロナ騒動もそろそろ落ち着き、また昔のように生活できるようになるのか?と思っていた矢先に、コロナになってしばらく仕事を休む羽目になってしまった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
わたくしはいたって元気です!
ブログの更新もやっていかないといけないのですが、この夏は自分でも驚くほど海に魚釣りに行っていない!
海釣りに行かないとなぁと思いつつ、ウナギの穴釣りばかりしてました。
九月に入って、そろそろ海釣りに行こうかなというタイミングで、ウナギの穴釣りをしている川で大量のアユが泳いでるのを見て、ここ数年で流行りそうな兆しを見せているアユイングに挑戦してみました。
早速、地元の釣具屋さんに無理言って取り寄せてもらった鮎イング用のルアー!
リップが大きく、ボトムにコンタクトさせながらヒラを打たせてアピールさせて釣るらしいです。
フックはついてないので、アユの友釣り用のフックを使用します。
釣り方はYouTubeで観て勉強して、いざ実釣!
今回、アユを見つけた川自体がそんなに大きい川ではないので、延べ竿2.7mを使用しました。
道糸は、アジング用のリーダー4ポンド!
これにルアーを直結してチャレンジしてみました。
最初は流れが速く、複雑な反転流の中をどうやってルアーを泳がせるのかが難しかったですが、10分ほどやってると、初アユゲット!
流れの中にルアーを漂わせて魚に反応させるのはヒラスズキ釣りに繋がるものがある感じ!
早い流れの中にルアーを入れてボトムにコンタクトさせ、アユが川底のコケを食む様子を演出してやると、アタックしてきてくれます。
一時間半ぐらいチャレンジして。4匹取れれば十分!
初挑戦にしてはうまくいきすぎです!
サイズは小さいですがw
長崎といったら、そんなに大きな河川もなく、あまりアユというイメージの川はありませんが、小規模河川でもたまに見かけるので、ちょっとずつ開拓していこうと思います。