どうもです!
今回はソリッドリングにアシストラインを取り付ける方法をご紹介します。
まぁ、そんなに難しい事ではなく基本的な事なのですが、案外知らないという人もいるみたいなので、一応書いておきます。
簡単な方法
まずはダブルのアシストフックを作るうえで一番容易にできる方法です。
用意するもの
- ソリッドリング
- アシストライン(今回はPE10号を使用しています。)
結び方
それでは実践していきましょう!
まずはラインをUの字に折り曲げます。
折り曲げたPEラインをソリッドリングに通します。
クルっと回してPEの輪の中にソリッドリングをくぐらせます。
リングをシッカリ持ってPEラインを締めこみます。
以上!
ムチャクチャ簡単にダブルのアシストフックのラインが出来ます!
けっこう大手のメーカーさんでもこのやり方で結束しているアシストラインを見かけます。
しかし、これはあまりお勧めしません!
お勧めしない理由
理由は簡単!
ダブルのアシストフックの片方の針にフッキングした場合、下の写真の様にフックがずれてしまいます。(今回は意図的にフック位置をずらした物を作っています。)
理由は二つ
- ライントラブルの原因になる。
- アシストラインの切れにつながる。
ライントラブルの原因になるというのは、フロントフックもしくはリアフックがずれた状態になった状態を想像してみてください。
フロントとリアが絡んだり、エビる原因になります。
それにアシストラインがずれる時に少なからず摩擦が起こりアシストラインにダメージが!
最悪の場合、せっかくアタリがきてもフッキングの時にラインブレイクする可能性があります。
この二つの理由でこの結び方はあまりお勧めしません!
ではどのように結べばいいのか応用編にいってみましょう!
応用編
応用編と呼ぶほどではありませんが、さっそく解説していきます。
PEラインの輪の中にくぐらせるまでは一緒です。
ここで締めこまず、つまようじの先で指した位置を半回転よじります。
下の写真は半回転よじってPEラインを通したところです。
後ろからのアングル
この状態のモノを締めこみます。
ソリッドリングを固定してしっかりと締めこんで下さい。
出来上がりが下の写真
前後から撮影しています。
このような結び目になっていればオッケーです。
自分はこの結び方をやり始めてからラインがずれるといったことはほぼありません。
ずれないのでアシストラインが片方切れててもそのまま使用して5キロぐらいのヤズなら問題なく獲ることが出来ました!
自分は説明が下手なのでこれが何結びなのか分かりません(-_-;)
何結びか分かればもっとわかりやすい方法をご紹介できたのかもしれません。
ブログで紹介するほどの内容ではありませんが、皆さんの参考にしていただけると嬉しいです!